初めての旅行記。宿泊研修とかはさておき、遊び目的での泊まりがなんと1年半ぶり。さらにその時は地元のホテルだったので、遠出での泊まりは2年半ぶりとなります。
内向的かつHSPなのもあり、旅行というビッグイベントがなくても日々のちょっとしたお出かけで楽しめてしまう方ではあるのですが、漠然と一人旅をしたい欲や、喧騒の日々からエスケープしたい欲もそれなりにあり、2022年の目標にも泊まり旅行を掲げておりました。
目的地は人生11回目の京都。関西方面は日帰りでも行ってしまうフッ軽人間ではあるのですが、やはりのんびり夜まで楽しむには宿泊だなぁということで今回は1泊。何だかんだ初めての一人旅ということもあり、行きなれている場所をチョイスしました。
本当は9月の夏季休暇でこの一人京都を決行するつもりで予約もしていたのですが、コロナと会社のイベントの兼ね合いで泣く泣くキャンセルすることになってしまったのです。
満を持してではないですが、2021年頑張った自分へのご褒美のつもりで、溜まったクレカのポイントを活用して宿と足代を支払い、有給をもぎ取り連休を錬成していざリベンジ!
1日目
最近朝早く起きていなかったので心配していましたが、光目覚まし(夜明けの遅い冬でも優しい光でスッキリ起きられる。オススメ!)のおかげで夜明け前の起床チャレンジも無事成功。駅までの見慣れた景色も、暗いとなんだか違う場所のように感じます。

新幹線の中では先程購入したこの旅行記を認めたり、静かに読書タイムをしたり。通勤時間でも読書はしていますが、平日のガラガラな新幹線で悠々自適に座って静かに文字を追う時間は普段よりも上質なものでした。

そんなこんなであっという間に京都到着。東京より寒いかな?と身構えていましたが体感としてはあまり変わらず。

早速荷物を預けに宿へ。今回お世話になったのは一昨年オープンした「THE POCKET HOTEL」。ビジネスホテルとカプセルホテルの中間といった感じで、非常にシンプルでモダンなお宿です。

荷物を預かってもらえるかフロントで聞いたところ、自らのICカードでロックをかけられるバゲッジスペースがあるとのことで利用。身軽になったところで早速朝ごはんを。

お腹が満たされたところで本日のメインの用事へ…と、思ったのですが早速プラン変更。夕方行こうと思っていた京都にしかないいちご専門店「メゾンドフルージュ」はケーキが大人気なので先行くことにしました。

改めて本題へ。
結弦くんの聖地巡礼のため訪れて以来、かれこれ6年ぶりの晴明神社。以前参拝したときに買ったペンダントとお守りを返却しに来ました。
入試や大学での試験など、さまざまな場面で願掛けとして提げていた思い出のアイテム。地元の神社とかで返すという選択肢もあるのですが、やはり元の場所へお戻しするのが良いのかなと…


そこから錦市場方面へ戻り昼食タイム。湯葉丼のお店に行こうと思っていたのですが、まさかのクローズ…よく見たらインスタにしばらく週末営業にすると書いてありました。予習はちゃんとしよう…
途方にくれさまよっていると、良い感じの日本家屋が。ここだ!ということで入ったのは築100年越えの京町屋をリノベーションしたというフレンチレストラン、omo cafe。

錦市場に戻りのんびりお土産タイム。家族へのお土産で千枚漬を購入。

そこからもひたすら街を歩きかづら精やよーじやでお土産購入。webショップでも買えますが、やはり現地の方が気分が良いですね。
先斗町はコロナの影響で休業しているところも多く寂しい雰囲気。東京よりも観光面での打撃が大きいんだなということを実感します。



本屋や雑貨店など一通り回って楽しみ、いよいよディナーへ。












はー贅沢した!人生史上最も豪華な木曜の夜と言っても過言ではないです。お会計の時の数字は見なかったことにします(ニッコリ)


チェックインは機械を使ってスマートに。名前などを入力して指でパネルにサインすると手続き完了でルームキーが出てくる。なんと現代的で合理的なんだ…

エアコン操作は手元のタブレットで。しかしあったかい空気は上に行くので暖房をつけてもなかなか暖まらない!

ストレッチをして旅の疲れを癒しつつ明日に備えて就寝。旅行記の執筆もしたかったのですが5時代起床なのもあり眠気が限界でした…
2日目
すっかり目覚ましをかけ忘れていたのですが、日の光と寒さで目覚めると6時過ぎ。一人でいる緊張感もあるのかもしれない。西川のマットレスで快適な睡眠でした。
のんびり支度をして、昨日できなかった旅行記を書いたり、プランニングをしたり。気がつけば良い時間になってきたので出発です。

お腹も空いてきたところで2日目の目的地へ。

すっかりお腹も満たされ、北西部へてくてく移動。京都国立近代美術館にて、岸田劉生展を鑑賞しました。旅行先で芸術鑑賞をするというのも一つの憧れだったので、達成できて嬉しみ。詳細はまた鑑賞記にて。

この頃にはすでに早起きの影響で眠気が限界だったのですが、気合いで歩き続け、吉田エリアへ。次なるお目当てまで歩き続けること30分。

やっとの思いで到着したのは、吉田山荘にあるカフェ新古館。数日前に地元の本屋で立ち読みした京都観光本に載っていて気になったので急遽プランに組み込みました。

冬でも絶景だと感じたので、夏の緑生い茂る頃はさらに良いでしょうね。昔の人が自然の美しさに触れた時に和歌を読みたくなる気持ちが少しだけ分かったような気がします。
都会の喧騒を忘れてリフレッシュできた時間でした。

糖分を得てすっかり元気になったところで再び都へ。


新幹線の時間まで2時間ほど残っていたので周辺をさらに散策。家族へのお土産を購入したりしていきます。

宿から荷物をピックアップし、夕暮れ空を眺めながら京都駅へ戻ります。


帰りの写真が少ないのは疲れ果てていたからです。それもそのはず、二日間で計53,000歩ほど歩いていました。実は今回の裏テーマが「現地では自分の足だけで移動すること」。数十分歩けば異なるエリアへも簡単に移動できる、ディズニーに勝るとも劣らないテーマパーク、それが京都だと思っています。
総括
コロナ禍×冬×平日という条件もあり、かなりガラガラでした。まあ私が神社仏閣にほぼ興味がなくてカフェばっかり行っているというのもあるかも知れませんが、それでも京都駅周辺にさえ観光客というよりはビジネスマンや地元民と思しき方々しかいなかったので、相当に空いていたのだと思います。
それゆえ、「千年の都、観光地としての京都」ではなく、「日本の一つの街としての京都」を味わえたなと思っています。普段人がごった返す場所をスイスイ通れるのはとても新鮮な印象でした。観光産業的には痛い状況なのかも知れませんが……。私は人混みが苦手なので、かつて無いほど過ごしやすかったです。
また、一人で過ごすのが好きとはいえ、親しい人とずっと話さず一人で2日間過ごすという状況が中々今までなかったので、どうなるんだろう?という不安もありましたが、無事人生初の一人旅を終えられたことには安堵しているとともに自信がつきました。
帰って来て一番の感想は「満足」。仕事のことを一切忘れて、誰にも干渉されず、好きな時間に好きなところへ歩いて行って、予算を気にせず好き放題食べて買って。オフィスにいた時にずっとやりたかった暮らしをいざやってみたら、案外2日間だけでも満ち足りました。
人間贅沢にも飽きてしまうもの。家に帰って来た時の「日常」に対する喜びも再実感できました。HSPってつくづくコスパが良いって思うんですよね。しばらく旅行はいいかな…とか言って夏頃にはまた計画を立てているかも知れませんが。
とにかく、とっても楽しくて幸せな2日間でした!
しばらくはまた粛々と平穏な日常に溶けておきます。